小説を読んでいると、日常では使わない、あるいは「漢字だとこう書くんだ!」とか、読み飛ばして先に進む。
そんな経験ありませんか?
『教場』をさらに楽しめるように出てくる順に漢字をまとめました。
漢字の意味については、クリックでWeblio辞書に飛びます。
読書中に活用していただけたら嬉しいです。
※よみかたは作者の意図があるのもあります。
※文章にふりがながあるのも「そう読むんだ!」っていうのも載せてます。
※著作権の都合で、漢字の意味については直接リンクで飛べるようになってます
Contents
第一話 職質
| 漢字 | 読みかた |
| 難詰 | なんきつ |
| 篩 | ふるい |
| 罅 | ひび |
| 破顔 | はがん |
| 忙しく | せわしく |
第二話 牢問
| 目蓋 | まぶた |
| 微睡 | まどろみ |
| 錆浅葱 | さびあさぎ ※色の補足 |
| 弁柄 | べんがら ※色の補足 |
| 催涙 | さいるい |
| 明夕 | みょうせき |
| 渋面 | じゅうめん |
| 後退り | あとずさり |
| 掏り替え | すりかえ |
| 曇天 | どんてん |
第三話 蟻穴(ぎけつ)
| 渾名 | あだな |
| 駆逐 | くちく |
| 擁する | ようする |
| 覆道 | ふくどう |
| 側壁 | そくへき |
| 軽口 | かるくち |
| 呼子 | よびこ |
| 顰蹙 | ひんしゅく |
| 庇 | ひさし |
| 既往 | きおう |
第四話 調達
| 警邏 | けいら |
| 愚鈍 | ぐどん |
| 思料 | しりょう |
| スケープゴート | ※補足 |
| 敢行 | かんこう |
| 焙る | あぶる |
| 芳しい | かんばしい |
| 目端 | めはし |
| 進言 | しんげん |
第五話 異物
| 退く | どく |
| 夜気 | やき |
| 上背 | うわぜい |
| 巧拙 | こうせつ |
| 尤も | もっとも |
第六話 背水
| 奮起 | ふんき |
| 釣鐘 | つりがね |
| 自重 | じじゅう |
| 偉丈夫 | いじょうぶ |
| 帯革 | おびかわ |
| 後進 | こうしん |
| 弾倉 | だんそう |
| 撃鉄 | げきてつ |
| 噎せる | むせる |
| 硝煙 | しょうえん |
| 視閲 | しえつ |
(参考:Weblio辞書)